top of page

引きこもりと間取り・家族

  • 執筆者の写真: hamanokurashiki
    hamanokurashiki
  • 2019年6月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年6月5日

また悲しい事件が起きてしまいました。

51歳の男が起こした先日の事件をきっかけに

76歳の元農水事務次官が44歳の息子を手にかけてしまった事件。

なぜこのような悲しい事件が起きるのか?

報道では「引きこもり」最近クローズアップされています。

40歳代・50歳代の引きこもりが70万人と発表されていますが、

実際は2倍から3倍とも・・・

「引きこもり」と住宅の間取りは関係があるのだろうか?

ある住宅メーカーでは20年以上前から

住宅の間取りを「センターリビング設計」

という設計にして家族の会話を増やそうとしています

「リビングを通らないと子供部屋に行けない」間取りで

最近は多いプランニングとなっています

でもそれより前に建てられた住宅は「リビングを通らなくても

直接子供部屋に行ける間取り」が多かったような・・・

同じ家に住んでいても51歳の男は1月から叔父と会話をしていなかったとか・・

いざ、リフォームをするとなると

やっと住宅ローンが終わった家を改良するのは経済的にも大変ですね

大きな金額をかけてリフォームしなくても「リビング」を家の中で

少しは親子の会話も生まれてくるようにしたいですね


リフォームする場合には

・リビングなどの「家族スペース」を通らないと自室へ行けない

・子供部屋を充実させすぎない(テレビ、ゲームや漫画などを置かない、広くしない)

・家族の気配がわかる工夫をする

・リビングを家の中で「最高の場所」にする。エアコン・テレビ・ゲームなど全て揃っていて「超快適」な空間にする


など工夫していきたいですね


家族が基本ですね!

ただ、「間取り」以前に、お互いを気遣うこと、毎日声をかけること、

「おはよう」と挨拶をすること「ありがとう」「ごちそうさま」と感謝すること

続けていきたいですね。


先日、講演会に行った講師が

幸せに生きていくためには3つの絆が大切だと言われていました。

第1は「自分との絆」

出来ない自分を責めない、他人と比較しない

誰かに気にかけてもらっていると人は安心できる。

そのためにもまず自分を好きになって他人のことを思いやる。

第2に「他人との絆」

(違う意見があることを理解する)

第3に「目に見えない大きな力との絆」

(生かされていることへの感謝)


自身を認め、他人を思いやり、感謝する生活を送られるように

不動産はひとを幸せにするものでないといけませんね






















Comentarios


638627.jpg
638627.jpg
638627.jpg
638627.jpg
638627.jpg
638627.jpg
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用�� 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活��用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
不動産活用 岡山倉敷
638627.jpg
638627.jpg
638627.jpg
638627.jpg
638627.jpg
638627.jpg
638627.jpg
638627.jpg
638627.jpg
浜野不動産

© 2018 Hamanohudousan Co., Ltd. 

bottom of page