top of page

検索


境界立ち会いは必要?
不動産の売買にあたって「境界立会」は必要かどうかというと、「必要」であると思います。 売買契約書に「売主は引渡までに境界を明示すること」とあり、物件状況告知書には境界が決定しているか否か、明示されているかを売主が告示する義務もあります。...


道路の役割って?
道路の種類といっても一目みただけでは同じ道路のように思いますが、見た目には公道に見えても実は私道であることがあります。 道路の役割は通行・給水・排水などの物理的な役割の外に、建築確認を受ける場合や開発許可を受ける場合のように行政上の手続きに必要な役割を果たすこともあります。...


新しく椅子を買いました
知り合いが岡山にKartellの家具店をオープンしたので椅子を購入しました。 プラスチック製でとても軽くて良いです。 座ると空気椅子のようにも見えますが、座り心地はとても良いですね!


古家の不動産活用
「旧家」と呼ばれるような古い家の活用について相談されることが増えてきました。 「適切に維持管理をしていれば使えたのになあ」と感じることもあります。 維持管理状態が重要なポイントですが、古い家ほど良い材料を使用している場合も多く、残念に思う事があります。...


不動産活用ってどうすればいいの?
不動産の活用といってもさまざまな方法があります。 「売る」「貸す」「自ら利用する」など大きく分けて3つの方法になりますが 所有している不動産の地域性や市場性、所有者の「思い」もさまざまです。 複数の不動産を所有している場合は不動産ごとにその性質(収益性や相続税評価額、市場性...


良いGWをお過ごしください
倉敷市役所の南側は市街化調整区域も多く、まだのどかな風景です。 中央に倉敷市役所が写っています。 GWも後半ですが、皆様良い一週間をお過ごしください


桜満開:美観地区・アイビースクエア
会社近くの美観地区・アイビースクエアの桜が満開です! 拝啓 早春の候、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます。 弊社は不動産購入意思があるクライアントからの相談を受けるケースが多く、ご紹介できる案件を探しております。...


暖かくなってきました
会社近くの倉敷川河畔の河津さくらも見ごろを終えて春本番となってきました。 拝啓 早春の候、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます。 弊社は不動産購入意思があるクライアントからの相談を受けるケースが多く、ご紹介できる案件を...


美観地区にタリーズがオープン
倉敷美観地区にタリーズコーヒーがオープンしました。 #美観地区 #カフェ #タリーズ


河津桜満開です
会社近くの倉敷川河畔で河津桜が満開を迎えています。 コロナ禍で大変な1年でしたが、桜の季節とともに 明るいニュースが届くと良いですね。


北房町に行ってきました
北房町の行ってみました。 古民家を改装してフレンチ:ほたる庵 飲み物付き 美味しかったです 保育園跡を利用したカフェ:旅人食堂 ミックスベリースカッシュ飲みながらゆったりできました 北房インター近くにはコスモス広場がありました


祝 成人の日
新成人の皆様、おめでとうございます 昨日は成人式。 岡山県では19,630人の方が新成人となりました。 夢を信じて歩み続けてください。 「思いは必ず実現します」 2020年が新成人の方にとって素晴らしい年でありますようにお祈り申し上げます。 日本の人口構成は...


あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 2020年が皆様にとって素晴らしい1年でありますようにお祈り申し上げます。 本年もよろしくお願いいたします。 児島港からの初日の出です。 初日の出


蒜山ハーブガーデンに行ってきました。
今年の夏は長期の休みがとれないのですが 蒜山ハーブガーデンは毎年恒例で行っています。今年は庭がパワーアップしていました。 我が家の庭もこんな感じだったら良いなあ 蚊もいないので快適でした!


コンパクトシティは人々を幸せにする?
不動産価格の二極化が加速しているように感じます。 倉敷市では 「2号線より北、イオン倉敷の通りまで、小町トンネルの通りから産業道路まで」 の囲まれた部分のいわゆる「旧市街地」の地価が高くなっています。 この中で土地を購入して住宅を建てるとすると相当な費用が必要になります。...


経済合理性だけではない不動産活用
先日、新婚夫婦の間で殺人事件がありました。 ニュースを見ると、現場は住宅メーカーがつくった新築のアパートでした。 事件が起きたアパートの他の入居者は出て行ってしまうかもしれません。 そうなると、もし借り入れをしていたら、支払えるのかが心配です。...


小児外科医 吉岡秀人先生の講演会に行ってきました。
令和元年6月15日 国際ソロプチミスト協会児島主催のセミナーに行ってきました。 「たとえ死んでも心救われる医療」 ミャンマーで1995年からたった一人戦ってきて今では多くの協力者が現れ、世界で大きな力となっています。 講演会の内容はすべて「真実」であり、医療に対して真剣に向...


所有者不明土地・建物
所有者不明の土地・建物が国に「贈与」または「寄付」できる法律が制定されようとしています。 国に「贈与」とか「寄付」する内容のようですが、もっと自分のために使いましょう! ご自身の周りに「所有者不明」になりそうな土地や建物はありませんか?...


金融庁 老後資金2000万円
6月3日、金融庁金融審議会が報告書をまとめ ・年金だけでは老後の資金が賄えない、95歳までに2,000万円は必要 ・少子高齢化で年金が減ってい行く ・現役・リタイア期・高齢期に資産の管理・心構えが必要 ・資金の運用方法として「つみたてNISA」などを説明...


特別養子縁組
先日の国会で「特別養子縁組」の対象となる子どもの年齢が6歳未満から15歳未満に引き上げられる改正法が成立しました。虐待などで社会的保護を必要とする子どもが4万5千人以上いる一方で特別養子縁組が年間500~600件にとどまっているため、制度の利用を促進することが目的のようです...